
PQ breeze was introduced from " Gizmodo Japan".
1月のメゾンエオブジェ・パリにて発表した、アロマディフューザー”PQ breeze”が、テクノロジー& イノベーションに関するニュースメディア「ギズモード・ジャパン」に掲載されました。
PorousQuartz/ポーラスクォーツはオイルを吸収すると白色から透明になる水晶と同じ不思議な素材で作られた新開発のアロマブランド。 その特徴を生かした、京都発・PQ breezeは6月下旬の発売予定です。 PQ breeze, the aroma defuser was presented at Maison et Objet PARIS in January, was introduced from " Gizmodo Japan".
PorousQuartz is the specific aroma brand made by new material that changes from white to transparent. PQ breeze will be launched on late June from Kyoto!
https

New project will be launched at Milano Design Week2018
My new design work Cutrely rest is at the showroom of Hands on design 2018 collection. And Tenoha Milano too.
Hands on design / Via G.Rossini 3, Milano TENOHA MILANO / Via Vigevano, 18, 20144 Milano #event #works
[Video interview : My works at Paris Design Week was introduced by French Life style&Culture Mag
-パリデザインウィークでの展示が、フランスのライフスタイルカルチャーマガジン"KINGZ.FR"にて紹介いただきました!サイト内の動画よりインタビュー映像がご覧いただけます。最後のデザイナー紹介パートです。 -My works at Paris Design Week was introduced by French Life style&Culture Magazine "KINGZ.FR"!
Please look at my interview on this link!(the last designer’s part)
Kingz,fr
http://www.kingz.fr/?p=3374 #works #event

2015年宇宙の旅
トリエンナーレ美術館で面白い切り口の展示。
キッチン周りの電化製品をさながら映画のように。
Sono stato la mostra Cucine&ultracorpi al museo Triennale Milano.
Si dice "2015 : Odessea dello spazio da frigorifero"? #event

Milano EXPO
ミラノに住み始めてから、というよりイタリアに来てからすでにミラノ万博のことは話題になっていた。
基本的にお祭りごとは好きだし、いろんなデザインが観れて 、知らない国のことを知ることができてとても楽しい。将来我が子ができたら連れてきたいとも思う。
ただ、食がテーマの万博。家から会場までには「お腹がすいています」というボードとともに何人もの貧しい人たちとすれ違う。
初めて万博に触れたので、万博とはこういうものなんだなとも思うけど、お祭りにはネガティヴに映るこの問題に触れているパビリオンはごくわずかだった。
日本ではあまり現実味がないけど、イタリアの友達と議論を交わすきっかけになった。
Quando sono venuto in Italia, Milano Expo ha gìa iniziato scitare grande interesse in Italia..
Fondamentalmente mi piace uno eveto poi si può vedere tanti design e architetto, si

Milano Design Week 2015
ついにやってきたミラノサローネ。今年はミラノにいるので、一週間じっくり見ることができた。
私がアシスタントをしているデニスグイドーネデザインスタジオもプロトタイプを出展。
普段なかなか聞けない流通や素材のこと、そして国籍問わずたくさんの人と知り合うことができるのがイベントの醍醐味。
そして、あるイベントで、自分がイタリアに興味を持つきっかけとなった元サッカー選手に握手をしてもらった。17〜18年前に夜中に観たペルージャ×ユベントス戦。ここイタリアで会えるなんて感慨深い。
Finalmente è arrivvata Milano Design Week. Ho potuto girare con calma perché sono a Milano.
Denis Guidone Design Studio dove faccio assistente ha participato la mostra.
Sono contento di aver potere ascoltare verso il mercato, la materi

HOMI Milanoにて
展示会ブースで歌って踊って食べて笑って、これぞイタリア。ドイツの展示会を見た後だったので、余計に陽気に感じた。 Si canta, si balla, si mangia, si ride nel stand. Proprio questo è Italia!E perché è stato dopo aver visto la mostra di Germania, era extra allegramente sentire. #event

Heimtextil2015
初のハイムテキスタイル。フランクフルトにて。 いつも行く展示会は、家具、雑貨、などなど多素材でいっぱいだけど、これだけテキスタイルに触れてみると素材の奥深さを改めて感じる。 Sono stato la fiera Heimtextil a Francoforte. Di solito visito le fiere dei mobili, dell'oggetti per casa,...li ci sono pieni dei tipi del materiale però come questo campo dei tessuti, mi ha dato la profondità del materiale di nuovo. #event

Made in Italy
ミラノで開催中のL'artigiano in fieraへ。イタリア各州や世界中の職人の技と名産と文化をつまみ食い。よく知らない日本人の僕からすると、同じように見える名産品でも彼らに言わせると全く違うらしい。彼らの地元愛の情熱を改めて感じた。 Sono andato al'artigiano in fiera. Sono contento di aver potuto assaggiare i prodotti tipici e le tecniche del artigiano e le culture, in tutto il mondo. Avevo mal di stomaco un po’ perché ho mangiato nduja piccante calabrese dalla mattina .Mi sembra stessi i prodotti ma tutti me lo hanno detto che non ne sono uguali proprio nulla, secondo me come giaooine

L 'inaugurazione del negozio/オープニングパーティ
スウェーデンの家具ブランドの専門店がミラノにオープンするということで、アシスタントをしているデニスさんに連れていってもらった。色やちょっとした気づきのあるアイディアが印象に残った。振る舞われたスウェーデン料理もおいしい!
いつか僕のまだ見ぬ子ども達も、こんな商品たちに加わりたいと強く思いました。 Sono andato al'inaugurazione del negozio di mobili con il mio capo Denis. Questo negozio è la marca svedese. i colori caldi e le belle idea sono buone impressione. Anche i cibi svedesi che ci offrono erano buonissimi. Ho pensato fortemente di volere aggiungermi il mio bambino che ancora non nasce in come questi oggetti. #event

operae INDIPENDENT DESIGN FESTIVAL Torino / トリノ
人生の中で唯一スリにあった街・トリノ。ほどよく都会でミラノより落ち着きがあり、フランスやドイツのような重厚なバロックの建物は、目的なくウロウロしていてもワクワクする。
今回の目的は、イタリアで一番長いポー川沿いを歩き、ソットサスが設計したトリノエスポジシオーネというとこで開催されているデザインフェスティバルへ。個人・グループのデザイナーが自分たちで作った商品を展示・プレゼンをする場。みんなギラギラしていて刺激になるし、メーカー作り手デザイナーの関わり方も聞けて楽しい。
去年のフィレンツェヴォーグファッションウィークで知り合った、トリノを拠点に活動する友人アレッサンドラ・スカルフォは、いつもじっくり作品を説明してくれて感謝感謝。彼女のバイタリティと扱うデザインの幅の広さに感心する。
近いうち何か一緒にやりたいな、との思いをつげ、
感化された僕は早く手を動かしたい感と、展示会後にいつもやって来る疲労感と、昨日作ったカレーを欲する空腹感を抱え、キーキー立て付けの悪い扉の車両に後悔しながら帰宅。 Torino è la città dove ho

マルマルモリモリ
ミラノから急行で1時間半、ロミオとジュリエットやアレーナ劇場には目もくれず、ヴェローナの展示会場Veronafieraへ。
去年より人も多く、盛り上りが違う!と思いきや、家具やプロダクトの展示abitare il tempoは縮小され、メインは石材デザイン・加工技術見本市のMarmomacc。
ドでかい精密機械から大理石(マルモ)の見本、技術を紹介するためにデザイナーやアーティストとコラボした数々の大理石作品。一社興味を持ってくれる床材屋さんを発見。うまくいきますように(祈り)。
ますます大理石素材の可能性がモリモリ広がっている。
Mi sono alzato a presto e sono andato alla Veronafiera in un’ora da Milano senza vedere Romeo e Giulietta e Arena di Verona.
Ci sono più tanta gente e pensavo che si animava più del’anno scorso. Ma la fier

V&A Museum
半日の予定が丸一日でも足りず。ロンドンデザインフェスティバルの展示も面白かったが、常設の陶磁器や家具のフロアに入り浸ってしまった。素材、手法、年代、地域。分かりやすく整理されていた。
これが無料で見れるなんて。。これがヨーロッパの人たちがひとつの作品であーだこーだ会話することが当たり前な理由のひとつなんだろう。 I was going to stay this museum a half day, but I did’nt have enough free time for seeing there. I was satisfied with Design festival exhibit, I stayed long time on the permanent collection of ceramic and furniture. Material, technique, date, zone. They categorised these for easy to understand. It can see gratis, I think

Formula 1
ミラノのポルタガリバルディ駅の近く、万博に向けてガンガン開発が進む地区の広場に、F1が展示されていました。初めてこんなに近くでF1カーのボディを見たけど、パーツパーツがこんなに洗練されて、こんなに奇麗な線を描いていることに驚いた。
La macchina fourmula 1 mostrava nella piazza vicino alla stazione Porta Garibaldi.
Ho visto la carrozzaria da vicino per la proma volta, Mi sono meravigliato delli parti raffinati, le belle lineae. #event